行事案内
年間行事
・1月7日午前11時 大般若転読法会 本堂
・2月3日午前11時 節分会 本堂
・7月3日午前11時 毘沙門天大祭 本堂
・8月15日午後1時 盂蘭盆会供養祭 地蔵堂
3月21日、8月21日は午後よりお弘法さまのお接待
いずれの行事もご自由に参加いただけます
月例行事
・3日午前11時 毘沙門天護摩供
・第3日曜日午後1時 お写経 般若心経浄写
・24日早朝 永代水子供養ご回向
毘沙門天護摩供、お写経、共にご自由に参加いただけます ご予約は必要ございません
年間行事
大般若転読法会
1月7日午前11時執行 場所 宗園院本堂
新春厄除け 大般若転読法会
大勢の僧侶が一堂に会し大声を上げて大般若経を転読し今年一年の災いを払い清め、天下泰平・五穀豊穣を祈る年の初めを飾るに相応しい盛大な行事です
参拝者は僧侶達より大般若経によるお加持を受けていただきます 新しい年が無事に過ごせるように沢山のご加護と福徳を授かってください
また法要前には七草粥をお接待いたします
身体と心を清めて一年無事に過ごせますように
大般若祈祷札志納金 1,000円
法要当日は大変に混み合います
祈祷札のお申し込みはお早めにお願いします
お願いごと一覧
除災招福 開運招福 厄除祈願 不浄払い
方災除け 無病息災 家内安全 身体健全
交通安全 海上安全 航空安全 旅行安全
病気平癒 病気回復 息災延命 健康長寿
学業成就 受験合格 試験合格 就職成就
安産成就 子育祈願 子縁成就 良縁成就
人事円満 ぼけ封じ 等々
ご自身のお言葉でも構いません
星まつり
2月3日午前11時 宗園院本堂
星まつり (節分会)
旧の新年に当たります2月の3日に当山では星まつりを行います 数多の星の精を勧請して供養をつとめます
毎年この頃に冬の最後の寒波が訪れて大変に冷え込む時期になります
大寒からこの節分にかけまして、拙僧副住職は、皆さまの無事を祈り星供という北斗七星をはじめとする数多の星々の供養のため非常に特殊なお作法をいたします 合わせて期間中は断食をして集中力を高めひたすらに拝み続けます
無事節分を迎えて法要が成満した後には参拝者と福引きなどを行います 盛り上がりますよ、どうぞお参りくださいませ
星まつり祈祷札志納金 500円
※当日までにお申し込みください
参拝者授与品 福豆 棗
さらには福引きでいい景品が当たるかもしれません
鬼は外 福は内 どうぞ福を招き入れてください
お願いごと一覧
除災招福 開運招福 厄除祈願 不浄払い
方災除け 無病息災 家内安全 身体健全
交通安全 海上安全 航空安全 旅行安全
病気平癒 病気回復 息災延命 健康長寿
学業成就 受験合格 試験合格 就職成就
安産成就 子育祈願 子縁成就 良縁成就
人事円満 ぼけ封じ 等々
ご自身のお言葉でも構いません
毘沙門天大祭
7月3日午前11時執行
場所 宗園院本堂 毘沙門天大祭
当山のご本尊毘沙門天さまの年に一度の大祭です
住職は中央の壇にて修法をつとめ脇では副住職が毘沙門天護摩供をつとめる宗園院で最も大切な法要です ご本尊の毘沙門天さまとのご縁を結びにお参りください
今年の下半期をどうぞ無事で過ごせましょうに
所願成就のご祈祷をいたします
祈祷札は4種類あります
祈祷紙札(小)1,000円
祈祷紙札(大)3,000円
祈祷木札(小)5,000円
祈祷木札(大)10,000円
法要当日は大変に混み合います
お申し込みはお早目にお願いします
お願いごと一覧
除災招福 開運招福 厄除祈願 不浄払い
方災除け 無病息災 家内安全 身体健全
交通安全 海上安全 航空安全 旅行安全
病気平癒 病気回復 息災延命 健康長寿
学業成就 受験合格 試験合格 就職成就
安産成就 子育祈願 子縁成就 良縁成就
人事円満 ぼけ封じ 等々
ご自身のお言葉でも構いません
供養祭
8月15日 午後1時執行 地蔵堂
盂蘭盆会供養祭 略称で供養祭と呼んでいます
お盆の法要 ご先祖さま水子さまの総供養祭です
平成28年までは本堂にて法要をお勤めをしていましたが、平成29年以降は新しく完成した地蔵堂で法要をお勤めいたします
檀信徒の各家先祖供養ならびに水子供養と当山に永代に水子供養をお申込みされた方々の永代水子供養と三界万霊のありとあらゆるものの供養を行う法要です
皆さまと一緒にお勤めが出来るように仏前勤行次第をお配りしています 一緒にお勤めをいたしましょう
先祖供養1霊につき 卒塔婆建立志納金1,000円
水子供養志納金 5,000円 地蔵尊供養札 御守り授与
永代水子供養志納金 30,000円 こちらは今回新しくお申込みをされる方用です
以前に宗園院にて永代水子供養をされた方は志納金(お布施)は不要です
月例行事
毘沙門天護摩供
毘沙門天護摩供 毎月3日午前11時執行 宗園院本堂
護摩の炎に願いを託してお祈りいたします
毎月3日は宗園院のご本尊毘沙門天さまのご縁日です。午前11時より『御縁日の法会』としてお護摩の祈祷を行っております。護摩行と合わせて太鼓でもご祈祷にて、参拝者お申込み者皆さまの祈願成就を祈ります。
護摩の煙や厄除けにもなりお参りに来るだけでも数多くのご利益をいただけます。
毘沙門天さまへのお供養・ご法楽が終わり次第、参拝者への厄落としのお加持を行います。どなた様も参拝は自由ですので大小さまざまな厄災を落として数多なる福徳を授かって下さいませ。
護摩木 1本 300円
年間護摩祈願 3000円
(12座分)
お写経
お写経 毎月第3日曜日午後1時より
お写経の作法はかなり古くから伝わっています。元々は寺院を建立する時に、建立の無事を願って数々の経典を書き写して地中に奉納した、ということから始まりました。
宗園院では『般若心経』というお経を書き写していただきます。筆ペンにて浄写いただきますので、筆が苦手という方も心配ございません。もちろん筆も用意していますので「筆の方がよい」という方はお申し出ください。My筆をご持参いただいても結構です。
・お手本 ・写し紙 ・筆ペン ・下敷き ・お写経の手引き 全てご用意しております
お写経の功徳
お経は読むだけでも功徳があり、お唱えすればより大きな功徳が、書写すればより一層の功徳があるとされています。弘法大師空海さまもご修行の時代から数々の経典を書写し、祈願したことが伝えられています。
お写経は、自らの信仰を深めるだけでなく、ご先祖さま水子さまのお供養、また経文の功徳によって現世利益、無病延命、家運繁栄を約束されるものです。
文字の上手下手などは全く関係ありません。お写経とは仏さまとの対話ですので「仏さまの教えを書かせていただく」という心で浄写することが大切でございます。
身を清め、心を込めて経文を一文字一文字書き写すことは、喧噪のさなかにあって一時の心の安静をもたらします。初心者の方も是非この機会に心安らぐお写経を始めてみてはいかがでしょうか。
お写経奉納志納金1枚1,000円
納経(のうきょう)
霊場巡りなどで納経というものがございますが、お写経奉納からはじまります。ご自身で浄写したお写経をお寺に奉納して、その証としてお寺から日付と朱の判を押した証明書として渡した、ということに由来しています。さまざまな思いがあり仏さまのお力にすがって一心に浄写されたことでしょうね。
・ご自宅などで浄写をなさる方へ
写経用紙を封筒に入れてお分けいたします
寺務所にてお申し出ください 郵送もいたします
ご浄写が終わりましたらこちらへご持参いただくか郵送いただければ当寺にて奉納いたします
奉納志納金 1,000円